本文へスキップ
長野県北安曇郡小谷村
信仰のよりどころを探る

  塩の道沿いにはいくつもの寺院や神社があります。ここでは千国の庄の街道沿いの寺社や野仏を探訪します。それらは集落の住民の信仰のよりどころでしたが、森深い街道を往く旅人に大きな安堵を与えるものだったはずです。
  鎌倉時代から室町時代にかけて千国庄は諏訪大社下社の所領でしたから、千国街道沿いの村々には諏訪社が勧請されたはずです。


▲源長寺の境内と本堂


▲千国諏訪神社の拝殿。手前は奉納相撲の土俵。

  千国の庄では源長寺という禅寺と諏訪神社が有名です。塩の道沿いの寺社には地元集落の住民だけでなく、街道を往く旅人も祈りをささげたことでしょう。旅人は難路続きの旅の無事を願ったのでしょう。
  そして山林なかを往く道沿いに石仏などを見つけたときにも、祈りをささげたのでしょう。

■街道沿いで見守る神仏■

◆慈眼山源長寺◆

  千国街道を南下し黒川沢の谷を越えて千国集落に近づくと、最初に出会うのが慈眼山源長寺です。街道沿いに境内にのぼる石段があります。
  境内がある尾根高台の下、街道脇には宮の下石仏群と呼ばれる野仏が並んでいます。30体ほどあるでしょうか。

  さて、石段参道をのぼると、重厚な造りの本堂、その隣に禅堂と思しき重厚なお堂が並んでいます。この寺は曹洞宗の禅寺ですが、何度も火災などの災害に遭遇したため、寺の由来や起源に関する記録が残されていません。
  その昔は七堂伽藍を備えた大規模な寺院だったという言い伝えもあるとか。
  信州各地、ことに北安曇では明治維新時の廃仏毀釈運動で数多くの仏教寺院が破壊されていますから、この寺もそのとき堂宇群を失ったのかもしれません。江戸時代には大勢の禅修行僧が集まっていたのかも逸れません。


▲本堂の向拝下の慈眼山の扁額

▲本堂の内部の様子

◆千国諏訪神社◆

  源長寺を出て街道に戻り、さらに南に歩くと、小さな沢の先に社殿群が見えてきます。千国の諏訪神社です。
  諏訪神社の境内は、北から続く尾根の裾野にあって、姫川を見おろす段丘台――ここに集落がある――に続く緩やかな斜面に位置しています。


▲境内は広い草原

▲大鳥居の奥に神楽殿

  千国街道を南に歩くと、裏手から諏訪神社に近づくことになります。神社の鳥居は南にあって、境内を北に歩いて神楽殿、その奥に拝殿・本殿という配置になっています
  街道は拝殿と本殿脇を東に回り込んで段丘崖沿いを通っているので、ここだけ険しい杣道風になっています。
  諏訪神社の秋の例祭は「ささらすり祭り」として有名です。毎年9月中旬におこなわれる例祭では、ひょっとこ面を被り、崩れた着衣の「ささら師」たちが剽軽に舞い踊ります。


源長寺がある高台の下にある宮の下石仏群

千国街道から源長寺にのぼる小径(左手の坂)

境内とと本堂

本堂の奥(北側)の建物は禅堂か

街道の上の高台にある境内と堂宇


諏訪神社の拝殿

拝殿の奥には蓋殿におおわれた本殿がある

拝殿の正面にある神楽殿(舞殿)

唐破風向拝の造り

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に戻る  |

 
信州の千国街道

千国の口留番所を探る

  • 千国の庄史郎館 番所陣屋を探る
  • 番所陣屋の造りと仕事を知る

大町の塩の道を歩く

大町市東山山麓のの千国街道をめぐります。

善光寺街道を体験する

麻績宿近隣の寺社めぐり

信州の街道絵地図

  • 信州を通る諸街道を知る
  • 中山道、北国街道、甲州街道など

善光寺街道の宿駅絵地図

  • 中山道洗馬宿から善光寺まで
  • 街道の宿駅を一覧できる
信州まちあるき

別所温泉と塩田平

別所温泉と塩田平を特集

木曾路をめぐる旅

妻籠と馬籠を特集

奈良井まちあるき

木曾路・奈良井宿を特集

  • 木曽路、奈良井の歴史散歩
  • 街並み景観見て歩き
  • フォトギャラリー など