▲集落中央部の南端にたつ小さなお堂
野平の地形をもう少し説明しておきましょう。野平集落は、山並みと尾根に囲まれた幅200メートル、奥行き400メートルほどの谷間の台地状の斜面に位置しています。この谷の奥には、東山、柄山、物見山へと続く尾根が南北に続く障壁が横たわっています。野平の谷を削った主な水流は菅沢で、これが谷の南端を流れて姫川との合流地まで流れ下っていて、野平は河岸の北に広がる段丘台地をなしています。
この谷間の台地丘陵の上方につくられた野平集落は、幸運なことに、ごく小さな尾根や小丘に囲まれて、沢の氾濫や土石流の危険性から巧妙に守られています。それでいて、稲作に必要な水利に必要な小さな沢は、何本かこの谷間に流れてきているのです。山岳から降りて農村を建設しようとする人びとにとって、これほど安全で魅力的な立地はほかにないでしょう。この近辺では最も古い時期に形成された村落ではないかと思われます。
▲南からの村落の入り口にあるお堂: 大棟両端にある寺紋は「三つ巴」だ
そういう地理的条件から、500年近く前に、ここに寺院が創建されたと見られます。現在、小さの堂だけが残っています。村の神明宮がある尾根裾から集落を見わたすと、反対側の尾根の麓、家並みの南の端にお堂が見えます。南側の棚田からの村への入り口にあたる場所です。
お堂は人びとの野平の村落への人びとの出入りを見張り見守るような位置にあるわけです。古来、人びとはこういう地点に庚申塚を設けて、「きのえさる」の年回りに祈祷や祭礼を催しました。
祈りの場ですから、こういう場所に寺院またはもっと山奥の寺院の支院末寺としてお堂が建立されても自然なことです。
私がお話を聞いたおばあさんは、「ずい分古くからのお寺で、村人から深く敬われていたけれど、子どもの頃から『お堂』という呼び名だけで、特別名前はなかったようだ」と語っていました。古い由緒のお堂だけれども「名もなきお堂」ということです。
お堂は菅沢の河岸段丘のさらに上の段丘の縁に立っている
|