
▲家並みの近くだが、純然たる水田地帯では農業用水は昔のままの「野生の小川」の状態を保っている
◆「野生の川」を発見!◆
今回は借馬集落の家並みから離れて、家並みを取り囲む水田地帯のなかを散策してみました。
そこで私は「野生の川」を発見しました。ここで「野生の川」と呼ぶのは、古くからの自然な姿を残したまま保全されてきた農業用水路(堰)です。人の手で保全されているのに「野生的」なのです。どういうことでしょうか。

▲金山神社の南側の水田地帯: 蓮華岳の鋭い尾根が迫ってくる

▲農業用水路は昔の小川のままの姿をとどめているようだ
水田地帯では、かつて小さく不規則な形をなしていた田圃が今では主に長方形や台形に整備され大きな面積の圃場になっています。一帯の起伏を均し、不規則な形で分散していた各農家の小さな耕地を集めて、耕作しやすい面積と形に整理したのです。畔も農道も直線的になっています。そう意味では、水田地帯はきわめて人為的で人工的な姿に変わっています。
ところが、水田地帯の中ほど(つまり奥深く)に入り込んで散策してみると、堰はコンクリートやブロックによる護岸工事を施されずに、水路の土手は野草に覆われた土や礫のままで、流れの底は石や礫で覆われているのです。流路もいたるところで曲がりくねっているのです。
自然のままではなく、人の手が入ってそういう用水路の環境・植生が保たれているのでしょうが、少なくとも自然状態を模倣して「野生の小川」の景観を呈しています。
昭和後期(1980年代以降)の圃場整備にさいしては、用水路の周りの伝統的な自然景観(植生)や地形を保全しようという構想がはたらいたものと考えられます。