▲大伴神社の境内と社殿: 見えているのは拝殿で、背後の本殿がある
神社の号となっている大伴氏は、古墳時代の豪族で、5世紀末に大和王権を支える大連(最有力の豪族連合)となった家門です。伝説によると、望月牧を統治した望月氏は、大伴氏の末裔だということで、この神社の創建にあたって社号を決めたようです。
そういう由緒から主祭神は、大伴武日という国づくり神話の神です。祭神にはほかに月読命と武居大伴が名を連ねます。
▲境内から石段参道と大鳥居を見おろす。宿場街よりもひとつ上の段丘に境内がある。
武居大伴は諏訪土着の古い神で、諏訪大神タケミナカタに仕えることになったという神話伝説があります。望月氏は、古い神々を祀ることで、自らの家門の古さ格式を強調したかったのではないでしょうか。
望月氏は平安時代から戦国時代まで長期にわたって、この一帯を統治した有力領主でしたが、戦国末期近く1582年に、徳川勢の依田信蕃に侵攻され望月城は落城、望月家も没落することになりました。これで大伴神社は有力な庇護者を失いました。
ところが、古い由緒来歴を備えた格式ある寺社を地方統治の手段として活用する徳川幕藩体制のもとで、社領は保たれることになりました。