本文へスキップ
長野県諏訪郡下諏訪町
 
 
高原湖畔の宿場街  

  中山道の下ノ諏訪宿は諏訪湖の北側の畔にあって、塩尻峠と和田峠という難所に挟まれた宿駅です。下諏訪町の標高は低いところでおよそ760メートル、信州でも高原の宿場街といえます。
  その昔、中山道を下り塩尻峠を越えてきた旅人は諏訪湖を見て一安心を覚えたでしょう。しかし、中山道のこの先には、さらに難路の和田峠、高原の旅が控えていました。下ノ諏訪は旅人にとって、塩尻峠越えの疲れを癒し、和田宿までの山岳越えの旅に備えて準備する街だったのです。
  下ノ諏訪はさらに甲州街道が中山道に連結する街で、古くから温泉が開発された景勝地ということで、街道筋でもひときわ栄えた宿場でした。

▲諏訪湖の対岸から下諏訪・岡谷方面を眺望


▲諏訪湖の東に連なる八ヶ岳連峰

  上の写真で左は岡谷市街でこの西側に塩尻峠があります。和田峠は、この写真の中央部に見える尾根の奥にあって、峠道は美ヶ原と霧ヶ峰の2つの高原のあいだを越えてゆく険路です。標高が最も高い地点は1600メートルを超え、中山道で一番の難所でした。
  諏訪湖の西側には木曽山脈の北端が迫り、北側には美ヶ原高原、東には霧ヶ峰と蓼科高原、さらに南東側には八ヶ岳連峰が控えています。写真下は、諏訪湖の南端からの八ヶ岳の眺望です。

■高原盆地にある湖畔の温泉街■

  諏訪郡下諏訪町は諏訪湖の北側に位置しています。諏訪湖は北東側と南西側に山岳が迫っていて、湖を囲む盆地は、北西−南東方向におよそ16キロメートルも長径を延ばした楕円形をなしています。
  中山道は、諏訪湖の北西にある塩尻から峠を越え、諏訪湖に向かって下りながら下ノ諏訪宿に達します。そして、そこから北に向かって上りながら和田峠をめざすことになります。

  ところが、下ノ諏訪から次の宿駅である和田宿まではおよそ25キロメートルの道のりがあって、峻嶮な山岳越えの難路でした。旅人は、この宿場で疲れを癒し、中山道でいちばんの難所、和田峠に挑む準備をすることになります。
  往時の和田峠の最高地点の標高は1605メートルにもなっていました。この峠道が中山道のなかで一番の難所だったのです。
  下ノ諏訪宿から和田宿までは険岨な小径をたどる旅で、早朝から夕方まで一日がかりの旅程でした。日の短い冬には、ことのほか厳しい道でした。


▲国道142号の舗道から和田峠を遠望

◆諏訪湖畔を歩いた旧中山道◆

  その昔、塩尻峠を下りてきた旅人は、岡谷を南に見ながら諏訪湖畔に向かいました。
  江戸時代には諏訪湖は畔を埋め立てされることも、護岸設備で囲まれることもなく、湖面の広がりは今の2倍以上もあって、周囲は葦原や湿原に囲まれていました。そこで、湖面の波は旧中山道のすぐ近くまで寄せていたはずです。
  旅人は、下諏訪宿の近くでは湖岸を歩いていたでしょう。その頃には、街道から間近に諏訪湖を眺め、対岸の上ノ諏訪方面を展望できたでしょう。
  それに似た光景は、今では、諏訪大社下社秋宮あるいは高台を走る国道142号から眺めることができます。


▲湖岸の一ツ浜公園から上諏訪方面を眺める


塩尻峠からの諏訪湖の眺め

塩尻方面から来た街道は下社秋宮で曲がる

旧街道の今の様子

諏訪大社下社秋宮からの諏訪湖の眺め

和田峠から下ってきた国道142号

国道142号の下を往く旧中山道

市街北の高台からの諏訪湖の眺望

塩尻峠から岡谷と諏訪湖を俯瞰する。南東方面には冠雪の八ヶ岳連峰が見える。右手の山腹越しに富士の山頂部がかすかに見える。湖の彼方の左右に八ヶ岳と富士の秀峰が展望できる下諏訪は、いかにも神の座としてふさわしい。⇒富士の山影拡大写真

下諏訪街あるき情報

下諏訪街あるき絵地図

  • 下諏訪の観光スポットの案内
  • 下ノ諏訪宿の街歩きのガイド

竜の口・大門口の石段参道

  • 旧中山道沿いの石段は慈雲寺の参道
  • 参道沿いのお堂や祠を訪ねる

春宮かいわいの散策

若宮社と鎌倉街道 その1

  • 最近再建された若宮社を訪ねる
  • 若宮社付近の鎌倉道を歩く

若宮社と鎌倉街道 その2

  • 若宮社から先の鎌倉道遊歩道を歩く
  • 鎌倉街道を再現した遊歩道をたどる

太古の下諏訪の地形変動

  • 諏訪湖北岸〜北東岸の地形変動を想像する
  • 断層崖と河岸段丘が複合した地形の謎を探る
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

  小布施まちあるき

  別所温泉まちあるき

  塩田平をめぐる旅

  木曾路をめぐる旅

  信濃の仏塔めぐり

  前のページに戻る | 次のページに進む |