◆傾斜地の密集集落と神社、祠◆
縄文時代の遺跡が残る和田峠の麓に位置しながら諏訪湖の畔にある下諏訪には、およそ1万年の歴史が積み重なった独特の風習や文化が見られます。
それは、この地方の独特の地形と分かちがたく結びついているようです。
▲本殿の四囲には、諏訪社の摂末社として扱われているので、御柱が立てられている
▲谷底を流れる承知川
本来の下諏訪の都邑集落は、尾根の裾から中腹の斜面を通る鎌倉街道と旧甲州街道のあいだの斜面に建設されたように見えます。
諏訪湖の北東岸の断層崖はさらに山岳から流れ下る渓流によって浸食されて、川の流れに沿った段丘や扇状地がつくられました。こうしてできた狭い傾斜地に、家屋が密集した集落が形成されました。
そしてひときわ高く、湖や集落全体を見おろせるような段丘高台には恵比須神社が建立され、そして集落の脇に一族マキが祀る「氏神」として稲荷社などの祠が設けられてきたようです。
▲滝をなして流れ下る承知川。川岸には萌え始めたフキの群落。
▲集落がある急傾斜地を流れる承知川
◆古い家門と稲荷社の関係◆
承知川沿いには、吉澤稲荷や宮坂稲荷などの小さな社殿がありますが、これらはこの一帯の名門である吉澤一門、宮坂一門が信仰する氏神のような存在です。
これらの家門の由緒は古く、鎌倉時代ないし室町時代からこの一帯に定住して、諏訪大社を中心とする統治や開墾・農村形成を担ってきたものと思われます。やがて彼らは江戸期以降には地主層を形成しました。近隣には吉澤姓、宮坂姓の家が軒を連ねています。
そして、各戸の敷地内・庭には30センチメートルほどの小さな稲荷の祠が祀られています。「屋敷神」と呼ばれる社かもしれません。それらの祠も諏訪大社の支配を受けているため、やはり四囲に御柱が立てられ、6年おきに更新されます。
▲集落の外れには棚田や段々畑
中央に見えるのは福音派ルーテル教会の屋根
してみると、この一帯では、諏訪大社を頂点として辻々にある恵比須社や稲荷社、そして各戸の敷地内にある小さな稲荷祠にいたるまで、神々の階層序列の曼陀羅世界が織りなされているわけです。
|