本文へスキップ
長野県諏訪郡下諏訪町
 
 
秋宮のまわりの風景  

▲城山の「桜の城」の跡地から秋宮を見おろす:中央右寄りの樹林が秋宮の鎮守の杜。

  秋宮と下ノ諏訪宿の街は、急峻な山岳・高原に取り巻かれた湖水の畔にある。そういう地理的条件は、秋宮の裏手にある城山に登って街を見おろしてみると、如実にわかる。
  巨大な鍋のような盆地の底が諏訪湖だとすると、いわば鍋の縁の斜面にこの街が位置しているということだ。
  それでは、秋宮の境内を出発して周辺をひとめぐりして街並みを観察してみよう。

■斜面にある坂の街■

◆秋宮の近隣を一回り◆

  秋宮の境内はいつもにぎわっています。特に最近は、日本の伝統・文化や歴史を知ろうとして、アジアや欧米からの観光客が増えてきています。この日は、中国や台湾、シンガポールなどからの団体客が目立ちました。
  さて今回は、そんな境内を出て、千尋池ちひろいけから老舗の和菓子屋、新鶴本店の手前で坂を登り、鎌倉街道ロマンの道に沿ってひとまず城山まで行ってみましょう。


▲清冽な湧き水を湛える千尋池

  ところで、千尋池は下諏訪町の地形的な特徴を物語る場所。周囲の山岳に発する清冽な水を渓流や湧き水、あるいは温泉という形で享受する、この街の自然の恵みを象徴してます。
  下諏訪をはじめ、岡谷、上諏訪などの街に流れ出た大量の水は諏訪湖に集まり、その一部はさらに天竜川に注ぎ出ていって、最終的に太平洋に流れ出ます。⇒参考記事


▲千尋池と宝物殿との間の石畳の道

◆斜面に密集する家々◆

  湖畔の街は、扇状地に尾根が張り出した起伏に富んだ斜面にあります。そこに家屋が密集しています。
  古くから開けた街道の宿場町でもあり、温泉町でもある下諏訪は、農村的というよりも都市的な集落という趣を備えています。

  さて、新鶴本店の手前で右折して「鎌倉街道ロマンの道」を登っていくと、秋宮拝殿・宝殿を取り囲む樹林を回り込んで住宅地に出ます。傾斜した土地に家屋が密集しています。

  古い歴史を持つ神社の周囲の狭い土地に密集する家並と坂道、そして入りくんだ狭い小路が縦横に走る。そんな街の景観は、なにやら谷津に囲まれた鎌倉の街並みを連想させます。
  その住宅街の背後に迫る山腹の高台に城山の城跡があります。そこをめざしましょう。

◆街を見おろす高台の砦跡◆

  斜面の傾斜は20°以上はありそうです。ゆっくり登っていくと、道沿いの景色は畑や草地の田園風景に変わります。


▲尾根斜面から湖畔の街を見おろす

  5分ほど歩き続けてようやく城山の砦の遺構までたどり着きました。
  ここにあった城砦は「桜の城」と呼ばれ、下社の神官家だった大祝金刺氏によって鎌倉末期に築かれたとか。諏訪大社と街を一望できる高台に構えられた難攻不落の砦だったようです。

▲城砦の遺構 奥には展望台がある


海外(アジア)から訪れた団体観光客

塩羊羹で有名な新鶴本店を横に見て、鎌倉街道ロマンの道という小径を登る


ロマンの道は宝物館の裏手を登る小径

坂の途中で振り返ると…

散策が楽しめる小径
左手柵内は秋宮の鎮守の樹林

イチイや杉の林の奥には秋宮宝殿と三の柱
この宝殿は昨年の祭りで造営されたもの
奥にあるのが古い宝殿

山腹に向かう急な坂道

この坂は一念坂に向かう

これが一念坂らしい

石仏や祠、石灯籠が集まっている場所

高台にある城砦の遺構
「梶の木会」によって保存管理されている


▲ 住宅地に迫る尾根の高台には「桜の城」の遺構が残されている。
  そして、この段丘崖の裾を巻くように鎌倉街道が通っている。鎌倉街道は、旧甲州街道よりも一段上の段丘に沿って諏訪湖の北岸から東岸に抜けている。

下諏訪街あるき情報

下諏訪街あるき絵地図

  • 下諏訪の観光スポットの案内
  • 下ノ諏訪宿の街歩きのガイド

竜の口・大門口の石段参道

  • 旧中山道沿いの石段は慈雲寺の参道
  • 参道沿いのお堂や祠を訪ねる

春宮かいわいの散策

若宮社と鎌倉街道

  • 最近再建された若宮社を訪ねる
  • 鎌倉街道を再現した遊歩道をたどる

太古の下諏訪の地形変動

  • 諏訪湖北岸〜北東岸の地形変動を想像する
  • 断層崖と河岸段丘が複合した地形の謎を探る
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

  小布施まちあるき

  別所温泉まちあるき

  塩田平をめぐる旅

  木曾路をめぐる旅

  信濃の仏塔めぐり

  前のページに戻る | 次のページに進む |