◆浮島神社◆
諏訪大社下社春宮のすぐ西脇を砥川が流れ下っています。砥川は、春宮の脇までは急峻な渓谷を奔流する沢という風情ですが、そこから下は諏訪湖の北の盆地になるため、流れがかなり緩やかになります。それでも、高原の川には変わりないのですが。
その砥川が岩盤を切り割り削ってつくった中島が「浮島」です。浮島と言っても砂州ではなく、激流の勢いに耐えて残った岩でできた島です。
▲浮島の北端。ここに砥川の急流がぶつかるので、今では石垣で護岸されている。
岩盤の島だったため、砥川が増水しても完全に水没することはなかったのだとか。そのため人びとは、この島に霊力というか自然の力の妙味を感じたことから、神社を建立したのではないでしょうか。
▲浮島神社の社殿
浮島神社は春宮の末社として位置づけられていて、諏訪社系の社として四囲に御柱が立てられています。
浮島神社に参詣するためには、春宮の境内西端から少し歩いて朱塗りの小橋を渡ることになります。
◆万治の石仏◆
▲石仏を回って祈る信者
子の石仏の胴体になっている岩は、その昔、高島藩主が春宮の鳥居用に切り出そうとして石工が鑿を入れたところ、血が流れ出たため、この場所に手厚く祀り、阿弥陀如来を彫ったものと伝えられています。
印を結んだ形が何やら修験僧のようで、少し厳めしいのですが、同の上に載せられた頭部が飄逸な表情をしていて、不思議な組み合わせになっています。
それがまた絶妙な趣になっていて、この石仏を信仰する人びとに愛され、身近な仏として慕われています。今でも願かけやそのお礼参りに来る人が絶えません。
▲胸部の謎めいた文様
万治の石仏へのおすすめの順路は、春宮の境内西端から砥川の畔に下って朱の小橋を渡って浮島神社にお詣りし、さらにもうひとつの朱橋を渡って石仏までたどる道筋です。
|