本文へスキップ
長野県諏訪郡下諏訪町
 
 
湖畔の古い神社  

▲秋宮の幣拝殿 中央の幣拝殿に左右の片拝殿が連結している

  拝殿は、幣拝殿を中央として左右両側に片拝殿を配する独自の構造で、「諏訪造り」と呼ばれる。向かって右側の幣拝殿の前にイチイが立っている。これも神木だが、幣殿の背後にあるイチイと杉の混合林、あるいはその後方の山林が御神体らしい。

■イチイの森を祀る神社■

  岡谷から東に向かう国道20号は、下諏訪町に入ると「大社通り」の交差点で南に曲がります。そこを直進して国道142号に入り、坂道を上ると諏訪大社下社秋宮にいたります。
  国道142号は秋宮の境内前で左折して、旧下諏訪宿の街並みを抜けて、北進し和田峠に向かって登っていきます。
  下社秋宮の大鳥居前の地面は洒落た石畳で舗装されています。大鳥居の右手の小高い塙には八幡神社と恵比寿神社が祀られています。


▲大鳥居の左手には手水舎

  鳥居に向かって左脇には手水舎があります。ここで手を洗って清めてから、大鳥居の前の神橋を渡り、なだらかな階段をのぼって拝殿に向かいます。

  境内で参拝者を最初に迎えてくれるのは杉の巨木。この老杉は「根入りねいりの杉」(または「寝入りの杉」)と呼ばれています。この大樹には「寝入りの杉」の伝説があって、真夜中に杉の木が眠り込んで枝を垂らすとか。樹齢は700年とも800年とも言われています。


▲神木の根入杉

  境内の中央には巨大な神楽殿が控えています。大きさもさることながら、この神楽殿は造りが非常に珍しいものです。
  神楽殿を上から見ると、T型をしています。屋根は正面側と奥側左右の三方が切妻となっていて、真後ろから見ると左右の切妻屋根の中央に破風のように入母屋屋根が設けられています。
  神楽殿では盛大に神楽や舞楽が奉納されるますが、前方が舞台で後方が楽所と拝殿になっています。
  こと造りから見て、神楽殿もそれ自体として社殿つまり神の座所となっているのです。

  根入杉の脇の石段を下りると宝物殿があります。この中には、瑞花八陵鏡、八栄鈴、サナギの鈴、薙鎌等の祭祀遺物のほか、幕府の寄進状などの古文書が保管展示されています。


▲石段の下には宝物殿


神社の前の街並み景観

境内入口の大鳥居

大鳥居の右には八幡神社。
右奥には恵比寿神社がある。

掃き清められた参道階段。
奥に神楽殿や幣拝殿、神饌所などがある。

大きな神楽殿。
巨大な注連縄が圧巻。

神楽での後方の造りは、左右の切妻
の棟に入母屋破風を設けている。

神楽殿の向かって右に神饌所と授与所がある
参集殿の玄関 奥の社務所に続く


神楽殿 :この舞台で神楽や舞楽が奉納される。ときにはコンサートも。重厚な造りと注連縄がみごとに調和している。
神楽殿と前方左右の狛犬も立川流の傑作だという。

下諏訪街あるき情報

下諏訪街あるき絵地図

  • 下諏訪の観光スポットの案内
  • 下ノ諏訪宿の街歩きのガイド

竜の口・大門口の石段参道

  • 旧中山道沿いの石段は慈雲寺の参道
  • 参道沿いのお堂や祠を訪ねる

春宮かいわいの散策

若宮社と鎌倉街道 その1

  • 最近再建された若宮社を訪ねる
  • 若宮社付近の鎌倉道を歩く

若宮社と鎌倉街道 その2

  • 若宮社から先の鎌倉道遊歩道を歩く
  • 鎌倉街道を再現した遊歩道をたどる

太古の下諏訪の地形変動

  • 諏訪湖北岸〜北東岸の地形変動を想像する
  • 断層崖と河岸段丘が複合した地形の謎を探る
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

  小布施まちあるき

  別所温泉まちあるき

  塩田平をめぐる旅

  木曾路をめぐる旅

  信濃の仏塔めぐり

  前のページに戻る | 次のページに進む |