本文へスキップ
長野県諏訪郡下諏訪町
 
 
方向を西に転ずる  


▲旧中山道は「まるや」の辻を曲がり、向きを西に転ずる

  旧中山道は、綿の湯のまるやが向い合う地点で甲州街道と出会います。2つの街道が連結するこの地点は秋宮の大鳥居前ということもあって、それゆえ下ノ諏訪宿の中軸ともいえる場所でした。
  旧街道は「まるや」の前で大きく西に方向を転じ、諏訪湖畔まで降りていくことになります。江戸時代には諏訪信金の南側の石灯籠の間際まで葦が茂った水辺で、湖の波が打ち寄せていたそうです。
  さて、「まるや」から高札場までの小路沿いには、今でも宿屋や商家の町屋家屋が集まっていて、往時の宿場の街並みを想像するよすがとなりそうです。

■宿屋と商家が集まっている小路■

◆歴史博物館のような通り◆


▲「諏訪湖時の科学館 儀象堂」の建物
▲本願寺の諏訪教会

  この小路のうちでも「まるや」から本願寺諏訪教会までの区間は、小さなテーマパーク風の歴史博物館のような街並みになっています。多くが伝統的な町屋家屋となっています。
  そしてどの店舗も、下諏訪の歴史と文化を物語る資料を来訪者に展示することを本業または副業にしているのです。
  なかでも異彩を放っているのが、「諏訪湖時の科学館 儀象堂」。諏訪湖畔は、近代日本の時計など精密機械製造業の発祥の地ですから、そういう地場産業遺産をもとにしている資料館です。
  儀象とは「天文時の変化など宇宙の事象を測定する仕組み」を意味するとか。

  儀象堂の斜向かいには「歴史民俗資料館」があります。明治前期の宿屋の町屋建物をそのまま修復して、展示館としています。
  地元のヴォランティアが館の運営や来訪者への解説をおこなっています。ここで、地元の名物や名所の説明を受けると、街歩きがグンと楽しくなります。


▲観光客の団体に下諏訪の歴史を説明するヴォランティア係員

  この通りは、本願寺から南は普通の住宅街ですが、それでも、できるだけ下ノ諏訪宿のイメイジに合わせるよう工夫してあります。
  そして、この通りの南端は大社通り(国道142号)に連絡しています。そこは往時、高札場があったところだということで、高札場が復元されてあります。
  高札場が旧中山道の入り口です。旧街道歩きを楽しみたい人は、高札場と提灯が並んだ門を目印にしてください。


▲レトロな町屋造りを復元した家屋


大社通り(国道142号)から旧街道への入り口


「みなとや」の前から「綿の湯」方面を振り返る

「やまに」の前で

本願寺の前からの眺め

町立歴史民俗資料館(手前)と「みなとや」

資料館の和室に史料が展示してある

諏訪大社「御柱祭り」の引き綱も民俗資料

小路を反対向きに眺める この先には諏訪湖の北岸がある

小ぶりな薬医門と縦繁格子が粋な町屋

明治期の宿屋の造りを復元した町屋

秋宮前に向かう旧街道

復元された下ノ諏訪宿の高札場

儀象堂のシンボルの時計塔


  ここは、日本の時計の歴史資料を展示する博物館です。
  時計の組み立て体験ができる工房があります。
  下諏訪の人びとの歴史への「こだわり」は、街並み景観の保存だけではなく、日本の近世から現代までの産業や文化遺産にも向けられているのです。

下諏訪街あるき情報

下諏訪街あるき絵地図

  • 下諏訪の観光スポットの案内
  • 下ノ諏訪宿の街歩きのガイド

竜の口・大門口の石段参道

  • 旧中山道沿いの石段は慈雲寺の参道
  • 参道沿いのお堂や祠を訪ねる

春宮かいわいの散策

若宮社と鎌倉街道

  • 最近再建された若宮社を訪ねる
  • 鎌倉街道を再現した遊歩道をたどる

太古の下諏訪の地形変動

  • 諏訪湖北岸〜北東岸の地形変動を想像する
  • 断層崖と河岸段丘が複合した地形の謎を探る

若宮社と鎌倉街道 その1

  • 最近再建された若宮社を訪ねる
  • 若宮社付近の鎌倉道を歩く

若宮社と鎌倉街道 その2

  • 若宮社から先の鎌倉道遊歩道を歩く
  • 鎌倉街道を再現した遊歩道をたどる

太古の下諏訪の地形変動

  • 諏訪湖北岸〜北東岸の地形変動を想像する
  • 断層崖と河岸段丘が複合した地形の謎を探る
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

  小布施まちあるき

  別所温泉まちあるき

  塩田平をめぐる旅

  木曾路をめぐる旅

  信濃の仏塔めぐり

前のページに戻る | 次のページに進む |