◆武士の神社の趣◆
諏訪湖から北上する参道の格式や下馬橋を経て春宮に参詣する道筋は、鎌倉時代から室町時代に形成されたようです。現在では、大門通りと呼ばれる参道の周囲は住宅街になっていますが、その昔はどんな風景だったのでしょうか。
その昔は、参道の周囲は田園風景と森林で、湖畔には芦原が広がっていたのでしょう。
そんな参道の風情は、騎乗の武士団が春宮に上っていく姿を想像させてくれます。武士が参詣するようになったため、室町時代には下馬橋がつくられたのでしょう。下馬橋とは、その前で馬や輿から降り、歩いて神社に参詣するために渡る橋です。
▲下馬橋 室町時代につくられ、その後、江戸中期に補修されたという
下馬橋は武士の参詣のための設備ですから、一般に八幡宮など、源氏系の武士の参詣を予定する神社に多いようです。その意味では、大きな下馬橋が社殿前にある春宮は、まさしく武士の神社の趣を備えているのです。
◆扇の要に位置する春宮◆
下諏訪の街は、和田峠に発する砥川と霧ヶ峰から流れ下る承知川という2つの川が形成する複合扇状地にあります。しかし、扇状地の基本形をつくるのは砥川です。
砥川は山中の狭い谷を蛇行して諏訪湖畔の盆地に流れ出てきますが、その谷から盆地への出口の地点が春宮が位置する場所です。春宮は、いわば地形の扇の要に立っているのです。
▲石造りの大鳥居
諏訪平の北の起点――山岳と盆地の境目――に位置する春宮は、盆地のなかでも最高地にあるため、往時はこの辺りで最も見晴らしの良い場所でした。
ここからは諏訪湖の上に、近くには八ヶ岳、遥か遠くには富士の山影を眺めることができます。そして、湖の対岸ににある諏訪大社上社の本宮の前宮と向かい合っています。
和田峠を下ってくると、まさに春宮の位置で諏訪湖に向かって視界が一気に開けるのです。神なるものを感じる瞬間です。
この雄大な視界の出現こそ、古の人びとがこの場所に春宮の神殿を創建した理由ではないか、私はそんな風に直感しました。
春宮の社殿は、秋宮と比べると一回りも小さく造られていますが、その分、質実剛健の趣があって、鋭敏な佇まいを見せているといえます。
ことに神楽殿は切り妻造りの神殿で、破風もないのですが、その単純な造りが独特の美しさをもたらしているのです。
▲冬の陽射しを浴びる狛犬
|