本文へスキップ
長野県諏訪郡下諏訪町
 
 
本陣かいわい  


▲明治時代の下諏訪宿の景観 街道は狭く土埃くさかった(出典:歴史民俗資料館史料)

  上の写真は、不鮮明だが、下ノ諏訪宿の湯田坂上から本陣岩波家ならびに綿の湯の方面を撮影したものと思われる。背景に見えるのは秋宮の杜。
  旧街道は火の見梯子塔のところで筋違いになっているが、今では道は拡幅され、家並みもすっかり変化している。宿屋風の建物の多さは、この街の殷賑ぶりを物語っている。
  今昔の街並み景観の違いを頭に置きながら、湯田坂上から本陣、綿の湯、そして秋宮間近まで歩いてみよう。

■宿場街の中心部を歩く■

◆今昔の差を見つめる◆


▲湯田仲町から湯田坂上の辻を眺める
▲往時の町屋造りを復元した家屋

  湯田坂上から秋宮前辺りが往時の下ノ諏訪宿の中心部のようです。かつては、旅籠・宿屋が隙間もないほどに軒を連ねていましたが、今では宿泊施設はまばらです。
  その頃の旅籠は、中山道に特有の、二階の梁が出ている出梁造りで縦繁格子の町屋でした。ところが今では、そういう伝統的な景観はむしろ珍しくなってしまっています。
  現在、伝統的な街並み景観の保存や修復、復元が少しずつ進められています。その方が観光資源としての価値が高いとされる時代になったからです。
  この地区では本陣岩波家が有名で、入口の薬医門と和風庭園、宿泊施設などが保存されています。

◆中山道と甲州道との合流点◆


▲甲州街道の湾曲部 写真中央は燕来荘

  「綿の湯」と「まるや」が向き合う場所は、往時、中山道と甲州街道との合流点でした。2つの街道が接続する辻なので、ここが下ノ諏訪宿の中心街となったのでしょう。
  中山道は「まるや」の前で南西に向きを変え、諏訪湖に向かいます。一方、甲州街道は秋宮を回り込むように南に向かいます。

  ここは秋宮を中心とする交通の要衝だったため、今でも多くの温泉宿や文化施設が集積しているのです。
  そして、温泉宿や店舗はそれ自体、歴史や民俗文化の資料を展示する施設を兼ねている場合が多いのです。


▲秋宮千尋池に通じる石畳の小径


旧甲州街道沿いの根津八紘美術館・カフェ


「綿の湯」からの湯田坂上方面の眺め

「まるや」と「綿の湯」が向い合う辻

「まるや」の前の辻が2つの街道の合流点

本陣岩波家の薬医門

門を入ると和風庭園

共同浴場「綿の湯」

聴泉閣かめや

燕来荘

新鶴本店

新鶴本店の奥手は秋宮の宝物殿


▲本陣岩波家 薬医門を入ると、宿泊施設と和風庭園がある
 街道宿駅の本陣は幕府によって指定された公用の宿だった。参覲交代の旅をする大名や幕府公用の役人などの賓客をもてなすために、当時としては豪華な宿泊・休憩施設、庭園などがあった。幕末には、ここに降嫁の旅の途中の和宮(天皇の妹)が泊った。

下諏訪街あるき情報

下諏訪街あるき絵地図

  • 下諏訪の観光スポットの案内
  • 下ノ諏訪宿の街歩きのガイド

竜の口・大門口の石段参道

  • 旧中山道沿いの石段は慈雲寺の参道
  • 参道沿いのお堂や祠を訪ねる

春宮かいわいの散策

若宮社と鎌倉街道 その1

  • 最近再建された若宮社を訪ねる
  • 若宮社付近の鎌倉道を歩く

若宮社と鎌倉街道 その2

  • 若宮社から先の鎌倉道遊歩道を歩く
  • 鎌倉街道を再現した遊歩道をたどる

太古の下諏訪の地形変動

  • 諏訪湖北岸〜北東岸の地形変動を想像する
  • 断層崖と河岸段丘が複合した地形の謎を探る

若宮社と鎌倉街道

  • 最近再建された若宮社を訪ねる
  • 鎌倉街道を再現した遊歩道をたどる

太古の下諏訪の地形変動

  • 諏訪湖北岸〜北東岸の地形変動を想像する
  • 断層崖と河岸段丘が複合した地形の謎を探る
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

  小布施まちあるき

  別所温泉まちあるき

  塩田平をめぐる旅

  木曾路をめぐる旅

  信濃の仏塔めぐり

  前のページに戻る | 次のページに進む |