野尻駅前には駅前公園や観光案内所などがあります。駅前を一巡りしたら、旧街道に出て花屋「やまろく」から東に向かいましょう。
歩き始めて20メートルほどで「やまます趣味の店」というディスプレイが残る釣具店跡の前に来ると、道は大きく曲がります。一軒おいた隣は警察官駐在所で、その前(街道脇)の大石の上に木製の小さな祠が――何やら意味ありげに――祀られています。この辺りを含めて庭田屋から東が旧本町ではないでしょうか。
■上町と本町が野尻集落の起源か■
野尻駅一番線ホームの様子(奥が須原方面)
駅前広場から東を眺める
街道から見た花屋「やまろく」の正面
本町の脇本陣跡から上町の街道脇祠堂(秋葉社・八坂社)までは約120メートルは直線的な道筋になっています。七曲りと呼ばれる野尻宿の中山道経路としてはかなり特異です。
道なりを直線的にするために、尾根丘陵(妙覚寺の石段参道)に向かって勾配のきつい斜面を通る街道になっています。、戦国時代末からの中山道建設にさいしては、古中山道を受け継ぐ形で、曲りをできるだけ少なくするか、それとも急坂を避けるか、のいずれを取るかのディレンマに陥ったと見られます。
現在の道筋を見ると、江戸時代初期までの――上町から本町までの――街道建設にあたっては、急坂を上り下りすることになっても道筋と街並みをできるだけまっすぐにすることを優先させたことがわかります。というのも、ここが野尻宿発足の原点、つまり本来の町筋だったと見られるからです。
この街区には本陣と脇本陣、問屋などが街道の両側に並んでいたそうです。通りに面して間口の大きい敷地は、大きな資産と名望を有していて問屋などを務める町役人の店舗家屋だったと見られます。しかし、この街区を除くと、宿場の街道は屈曲していて起伏に富んでいます。
■野尻宿東端の倉之坂■
すでに述べたように、上町から本町にかけてまっすぐな道なりの街区が、戦国末から江戸時代初期にかけて発足した当初の野尻宿の街並みだと考えられます。そのため、須原宿・長野方面から野尻宿に旅する人びとは、野尻の東側に張り出した大きな尾根を木曾川河畔に迂回して、ひとつ下の河岸段丘(下在地区)まで降り、そこから野尻宿上町まで急坂をのぼり返さなければなりませんでした。この坂の下を現在はJR鉄道が通っています。
この急坂は「倉之坂」と呼ばれていました――地元住民は「くらんざか」と呼ぶとか。倉之坂をのぼりつめると、宿場の北東端、イボ石・高札場跡にいたります。そこが野尻の中山道の頂部で、この尾根丘の高台に年貢用や危急用の米穀を備蓄した蔵があったので、倉之坂と呼ばれるようになったようです。この尾根高台は、二反田川が氾濫し土石流を起こしても被害を受けない安全な場所だったからでしょう。その意味では、戦国末期にはこの丘が、野尻における木曾氏の統治の拠点だったのではないかと推測できます。
とはいえ、高札場跡から南に下り始めると上町の中ほど(妙覚寺参道起点)で道が大きく西に曲がり、本町に続くまっすぐな道――100メートル以上におよぶ――となります。しかし、脇本陣前で街道は屈曲し、そこから西に向かっては街道は見通しのきかない曲り道が続きます。
居酒屋「おくや」店舗は改装した古民家
本陣跡のこの古民家は主屋だったか御殿だったか
■変わってきた街の姿■
ところが、明治27年に本町を中心とする大火災があって、野尻宿の中心部はすっかり焼失してしまったようです。したがって、この街区に残っている古民家も火災の後に再建されたものです。とはいえ、幕末以来の伝統的な建築様式で建て直されたようです。
この大火災の後、上町の急坂を通るらないで高札場下の倉之坂の中腹に出る防災用の新道として旭町線道路が建設されたそうです。この道は、本陣跡の東の郵便ポストの前を左折する道路で、今は街の幹線道路になっています。この道の両脇に軒を連ねる家並みは、新道がつくられてから形成されたものです。
それにしても、上町から本町の街並み景観が近代的に変わり始めたのは、昭和40年代の高度経済成長の時期でした。
上町から本町方面を振り返る
この蓋殿に秋葉社や八坂社、不動尊などが合祀されている
■「東のはずれ」と高札場跡■
上町の坂道の坂道の曲がり角の脇に小さな堂舎があります。それは上町の秋葉社や八坂社、不動尊を合祀した社で、ここが明覚寺への参道となっています。
そこから100メートルほど北東に進むと、江戸時代に「東のはずれ」という屋号で呼ばれた町家の跡があります。ここが野尻宿の東端で、その先に高札場跡とイボ石があり、斜面の上の高台には米殻蔵があったそうです。
|