■二反田川河畔■
JR野尻駅がある新田地区は、街道がある段丘のひとつ下の段丘にあって、古くは荒田と呼ばれていた場所です。その一帯には、元禄時代に二反田川の土石流が押し出してきて岩石や土砂を堆積させたそうです。荒れた土壌を開墾し直して田畑がつくられました。そのため、荒田という地名になり、現在では新田という表記となっています。
土石流を繰り返した二反田川は、やがて現在のように野尻宿の西端から西向きの流れとなって木曽川に合流するようになりました。この谷間のほかにも、のぞきど高原から野尻に下る山腹は幾筋もの沢に削られて何本かの尾根筋に分かれています。木曾川はこれらの尾根筋を削って河岸段丘を形成したため、段丘の縁は河畔に張り出したり凹んだりして波打つような形になりました。野尻の河岸段丘を通る中山道と町筋は曲りくねり、七曲りと呼ばれる道筋になったのです。

二反田川(端の上流側)の様子、蛇抜けが頻発した渓流だ。

下流側の様子。段丘の急斜面を流れ落ちていく。
■屋号「はずれ」という町家■
さて、野尻宿の西端の丘の上の山林には須佐男神社があります。二反田川の手前で、街道から南方に、この神社ぬ向かう道が分岐しています。分岐から街道を北東に100メートルほど進んで二反田橋を渡ると、野尻宿の家並みが始まります。
江戸時代に野尻宿の西端にある町家は「はずれ」という屋号で呼ばれていました。街外れということです。ということは、江戸時代にはこの家の手前(西側)に桝形があったはずです。桝形は宿駅の出入り口を守る軍事設備です。
今ではこの屋敷の庭となっている一角、街道との境目に石垣がありますが、そこは道筋に対して長方形をつくるように直角に凹んでいます。これは桝形の跡だと見られます。その向かい側には、四角形の石垣台があって、クランク状の鉤の手をなしていたはずです。

石垣の形から推定して江戸時代の桝形跡と見られる

はずれという屋号の伝統的な造りの古民家町家
明治政府は新街道令を発して江戸時代の街道の桝形を撤去したり、道筋を変えたりして、馬車や荷車などの車両の通行を可能な道路に改造させたのです。「西のはずれ」の西側にある山側の桝形跡の石垣を「はずれ」の家の庭として、新街道の道筋を少し北側に移動させたのではないでしょうか。
さて、ここから東側に旧野尻宿の街並みがつくられていました。今でもところどころに、幕末以来の古い造りの――昭和中期までに改修されたと見られる――町家が残されています。

社殿には八坂社、秋葉社、津島社、不動尊が合祀されている
「西のはずれ」から東に進んで一つ目の辻の南側に小さな社殿と井地王朗を見つけました。ここには八坂社、秋葉社、津島社、不動尊などが神仏習合で合祀されているようです。地区の古老によると、江戸時代以来の古い街区(上町、本町、荒田町)ごとにこのように神仏を合祀した祠堂が設けられていて、丘の上の妙覚寺への参道の起点となっていたのだとか。野尻宿では3か所あったそうです。
現在、旧街道沿いの辻脇に見つけられるのは2か所だけです。もう1か所は上町の妙覚寺参道入り口脇にある祠堂です。次回の街めぐりで訪ねます。
しかしながら、今では史料がなく、この街区の名称はわかりません。荒田町とでも呼ばれていたのでしょうか。

二階の丈が低い造りが伝統的な町家の建築様式だ

カフェ「刀」がある古民家の家並みも江戸時代以来の造り
七曲りと呼ばれ野尻宿では、屈曲した道筋に沿って軒を連ねる家並みの独特の形が印象的です。曲がった道の向こう側が見えないのが魅力です。その先にはどんな家並み景観が続いているのだろうかという期待に惹かれてあるっことになります。
そんな街並みのなかで、江戸時代の伝統的な造りを保っている町家は、二階の丈が低くなっています。たとえばカフェ「刀」となっている町家は、鍛冶屋だったそうです。そういう職人層はそれほど富裕にはならない庶民的な職種なので、明治以降も改築ができなかったので、伝統的な建築様式が保たれたようです。
これに対して、材木商や旅籠などは明治以降に急速に大きな富を蓄えたので、一階も二階も丈が高い新しい建築様式で改築されたようです。また、旧本陣や旧問屋の子弟は医者となって、診療所を兼ねた重厚な構えの家屋を建てました。とはいえ、そういう建物も、建築から100年以上を経た古民家となっているのですが。

山里のカフェテラス「どんぐり」

庭田屋旅館の重厚な建物

駅前広場から旧医師邸を眺める
|