本文へスキップ
長野県北安曇郡白馬村神城
南北朝時代創建の神社

  白馬別荘地の真ん中を東西に横切る平川を渡ると、千国街道の痕跡はまた不明になりましたが、別荘地の森のなかでは、おそらく現在の県道433号(白馬美麻線)に沿っているものと思われます。
  ところが、森を出たところで姫川に向かって東に曲がっていく県道から分岐してほぼまっすぐ南下する小径が千国街道の跡のようです。水田地帯のなかを往くこの小道沿いに南進すると、飯森神社の鳥居前に出ました。鬱蒼とした鎮守の杜が90メートル四方ほどの境内を取り囲んでいます、


▲飯森神社の境内:左手が拝殿、右手が神楽殿で、杉を中心としたの樹林に包まれている


▲水田地帯を流れる川の畔にある飯森神社の鎮守の杜

▲飯森神社脇の石仏群

  この神社は、飯森の街の北の外れ、白馬別荘地と飯森集落の中間にあります。周囲には水田地帯が広がっていて、神社はその西側に遠見連峰の尾根が迫っている、じつに雄大な景観のなかにあります。
  鎮守の杜の南側にも児童公園のような風致草地が広がっています。古くはその草地も神域に属していたのかもしれません。境内の南端は農業用水を兼ねた川と農道によって切り取られています。
  この角地も樹林の覆われていて、草地には数多くの石仏や石塔が並んでいます。傍らに立つ説明板には「飯森神社石仏群」という名称が記されています。ここでもやはり、塩の道は「祈りの道」だと印象づけられました。

■集落から離れている神域■


▲神社脇を流れる谷川は農業用水となっている

  飯森神社は、古くからの信州の農村における神社のあり方や立地条件をとどめているようです。すなわち集落から200メートルほど離れたところに鎮座しているのです。
  一般の集落から程よく離れた位置にあって、人びとにとって特別の神域をなしていることを、その地理的な位置によって明示しているわけです。いつでも行ける親しみがある場所でありながら、神がおわす特異な場所で、集落との距離がいわば結界となっているのです。
  私たち住民は、一方で遊び場や憩いの場、癒しの場として深い親しみを抱きながら、他方で畏れ敬う対象でもあるものとなっているのです。日常でありながら非日常を体感する場なのです。明治以降の近代化の流れのなかで、神社とその境内は住宅地やら道路・鉄道用地に削り取られ、そういう世俗のものに取り込まれ溶け込んでしまいましたが。


▲端正で均整の取れた造りの神楽殿

▲神楽殿と拝殿の間に立つ神木

▲拝殿の内部の様子

▲拝殿の扉上の軒裏

  さて、飯森神社の創建については、南北朝時代の永徳年間(1381~84年)に勧請されたのが始まりとされています。祭神は水神だということです。伝承によると、当時、八方池に巣食う大蛇が村人に悪事をはたらいていたため、領主である飯森氏が八方池の畔に社殿を設けて祈願すると大蛇が現れることがなくなったということです。その後、領主だった飯森氏から崇敬庇護されただけでなく、周辺住民からも信仰され、特に雨乞い、水乞いに御利益があるのだとか。
  この物語を別の解釈で読み解くと、大蛇は水神の化身である竜で、社を建立して尊崇すると、水神様が住民に福利を施すようになったということになります。おそらく水田を開くための水は豊富だったが、水害もひどかったということでしょう。
  今でも、八方池は飯森神社の奥之院として信仰の対象となっているそうです。


▲神明宮風にも見える本殿と拝殿

樹林越しに拝殿と鍵螺鈿を眺める

▲嗅いでい角地の石仏群

  飯森神社にも歴史と神社施設の「ねじれ」があるようです。というのは、大鳥居は水神様を祀るにふさわしい明神様式の形状ですが、社殿は神明様式に近い形です。
  明治以降の軍国化政策と国家神道イデオロギーによって、この神社もまた大和王権系の神社信仰の形式枠組みが「上から」被せられたのでしょう。しかし、戦後の深刻な反省から、神道思想の影響を取り除き、祭神を水神様だけにしたものの、社殿様式が直線的な形で残ったのではないでしょうか。
  このことに関連して、境内の南側の草地は、往時には寺院があったものと推察されます。その理由は、八方池の社が「奥の院」という名前で呼ばれているからです。院とは神社ではなく、寺院の名称ですから。国家神道思想の神道は、明治維新での廃仏棄釈が在る意味で下敷きとなったので、現在の神社の状態が過去の歴史の断片を語っているようです。


神社の東側の水田からの鎮守の杜の眺め

北側には白馬別荘地の森が見える

朱い大鳥居と手水舎

境内と社殿を取り囲む杜

南に舞台を向けている神楽殿

神楽殿の背後に広がる鎮守樹林

境内南端に残る池の跡

大ぶりの屋根が冠された拝殿

拝殿奥の本殿(南側からの様子)

北側からの本殿の眺め

本殿は以後の水田

静謐な鎮守の樹林

拝殿の縁台から樹林を眺める

神楽殿と境内の様子

境内南端を切り取るように流れる川

河畔は桜並木の農道兼遊歩道がつくられている

飯森神社の石仏群

|  前の記事に戻る  |

 
信州 街道の旅情報

中山道木曾路を歩く

  • 木曾地方の中山道と宿駅をめぐる。
  • 街道と宿駅の歴史と文化を探索する。

中山道塩尻宿以東を歩く

  • 江戸時代の街道制度を学ぶ。
  • 塩尻宿を出発し下諏訪、和田峠、和田宿…と東に旅する。

北国街道を歩く

  • 北国街道海野宿をめぐる。
  • 田中宿や上田宿、小諸宿を訪ねる。

善光寺街道を歩く

  • 北国街道西脇往還(善光寺街道)をめぐる。
  • 松本宿、郷原宿、麻績宿を訪ねる。

三州街道を歩く

  • 三州街道小野宿を訪ねる。

 

善光寺街道を体験する

麻績宿近隣の寺社めぐり

信州の街道絵地図

  • 信州を通る諸街道を知る
  • 中山道、北国街道、甲州街道など

善光寺街道の宿駅絵地図

  • 中山道洗馬宿から善光寺まで
  • 街道の宿駅を一覧できる
善光寺街道を体験する

麻績宿近隣の寺社めぐり

信州の街道絵地図

  • 信州を通る諸街道を知る
  • 中山道、北国街道、甲州街道など

善光寺街道の宿駅絵地図

  • 中山道洗馬宿から善光寺まで
  • 街道の宿駅を一覧できる
信州まちあるき

別所温泉と塩田平

別所温泉と塩田平を特集

木曾路をめぐる旅

妻籠と馬籠を特集

奈良井まちあるき

木曾路・奈良井宿を特集

  • 木曽路、奈良井の歴史散歩
  • 街並み景観見て歩き
  • フォトギャラリー など