
▲この小路の東脇(左側)に農産社がある
六地蔵町の農産社は、貞心寺境内から南に100メートルほどの「おんま通り」の東脇にあります。民家の敷地と隣り合わせの、屋敷神か氏神社のように小さな境内です。
長沼には、民家の敷地内の一隅に稲荷社などの小さな石祠が祀られた「屋敷神」があります。屋敷神は、同じ姓を名乗る家門が祀る氏神の系列下に置かれているようです。ここは、この辺りの農家の氏神社があった場所かもしれません。
農産社の祠の脇には庚申塔や小さな石祠が置かれています。鳥居の横には石碑があって、3句の俳句が彫られています。江戸時代の後期、長沼には小林一茶が訪れて農民たちに俳諧の指導をし、数多くの俳人が育ったそうです。

▲石碑には秀逸な俳句が彫られている
|

貞心寺西脇のおんま通りの南にある集落の様子

水害後に土台が補強修復された鳥居

農産社の祠脇には庚申塔や小さな石祠が並んでいる |