
▲堂宇はやはり水害後に修改築したという
西厳寺を中心とする寺町は入り組んだ境内となっています。西厳寺の本堂の南西にあって、塀で囲まれているのが中澤山勝念寺の境内です。西厳寺の塔頭から分寺自立したのですが、昔からの立地のまま単独の寺院になったようです。
開山は西光寺と同じ1263年で、開祖はやはり平正晴の家臣、中澤与市郎定義または次郎信光(真言宗の僧、勝念)。はじめは木曾山中に勝念庵(または正念庵)という庵を結んだのだそうです。
第10代の住持、信念の時代に長沼の南隣の村山柳原に移り、さらにやがて元禄年間に真言宗から浄土真宗に改宗して長沼の現在地に移設されたといいます。
西厳寺の塔頭として長沼(栗田町)に移された寺としては最後のものだそうです。
つまるところ、開山の祖の主君が開創した寺の塔頭となったわけです。まさに奇縁というほかありません。俗世の主従関係が仏門に入った子孫に受け継がれたということでしょうか。

▲左が勝念寺の本堂で右が徳乗寺本堂の屋根
|

こじんまりした勝念寺の境内:本堂と庫裏が一体となっているようだ

勝念寺の正門に立つ門柱: 参道は西厳寺と共有している

本堂前の庭園: 狭いけれども品よく端正につくられている
|