本文へスキップ
長野県長野市津野
信州まちあるきの記事
木曾路をめぐる旅
奈良井まちあるき
庭園都市おぶせ
別所温泉~塩田平
外部サイト
長沼歴史散歩
津野の街並みと歴史


▲津野の鉤の手: 旧街道は赤いポストの前を直角に曲がり、この先の玅笑寺参道前でふたたび直角に曲がる

  地図を見ると、正覚寺は津野地籍(旧津野村)で古民家米澤邸は穂保地籍(旧内町)となっているようです。長沼の区域の境界は入り組んでいるので、さっぱりわかりません。ここでは、長沼支所までは内町として、そこから北側を津野と見て散策することにします。【⇒六地蔵町・内町・津野の絵地図】
  さて、戦国時代に武田家が島津家の居館跡に構築した城は、北の越後から攻め寄せる上杉家に対抗する砦だったので、津野はいわば城の正面に当たり、攻防戦の前面に立つ場所でした。【⇒長沼城の縄張り絵図】ところが江戸時代になると、北国街道松代道の長沼宿はこの地区の南端に置かれ、上町が中心となったようです。


▲鉤の手の2つ目の曲がり角: 曲がらずに門柱の右に進むと玅笑寺の参道

  というしだいで、津野村は長沼では宿場や旧城下街の郊外、農村部となったのですが、長沼藩の鎮めとしての玅笑寺の門前でもあって、都邑集落としての性格も備えていたと思われます。津野集落の郊外には――源氏の棟梁の始祖を祀る――津野八幡宮があって、長沼藩時代には弓などの武術の催しもあったそうです。
  とはいえ、明治以降にはいわば純然たる農村となっていったと見られます。昭和期の高度成長後の時代から住民の長野市街地への移住や過疎化が進んできたようです。
  先年の水害もあって、古民家の崩壊や流失で津野集落の家並みは少し寂しくなりました。グーグルマップの航空写真は洪水の前の状態ですが、それと見比べると、現在は家屋がかなり減っています。その意味では、今、集落群としての長沼地区は「曲り角」に立っているといえます。

■津野の歴史と文化を探る■


▲鉤の手脇の民家: 半年後に解体撤去された

◆旧街外れの道標◆

  今回は、長沼支所から北に歩くことにします。
  津野も一昨年の洪水で住民は手ひどい被害を受けました。旧街道沿いには、水害で痛手を受けた住宅を修復・修築している風景が続きます。
  30メートルも歩くか歩かないうちに、鉤の手辻にいたりました。古びた赤い郵便ポストの脇、T字路に高さ2メートルあまりの石柱道標が立ってます。てっぺんには石の祠が載せてあります。
  石柱の正面(南側)には「右 ゑちご /左 さくば」と刻んであります。鉤の手を右に曲がってからさらに北に曲がって進むと、松代道は北国街道本道に合流するので、越後に向かう道だということです。「さくば」とは何でしょうか。一般には「作場」つまり耕作地だそうです。
  石柱の東脇面には「左 せんくハうじ(せんかうじ)」と刻まれていて、これは鉤の手を曲がらず西に直進すれば善光寺にいたるということでしょう。その道は若槻に向かう道で、西方の丘陵で北国街道本道(善光寺道)に合流します。
  この石の標柱の西脇面には「嘉永辛亥」(1951年)という設立年が記されています。幕末の建立のようです。この、玅笑寺の参道からそのまま西に伸びる小径は江戸時代からあった村道ということです。


▲玅笑寺の参道前の鉤の手

  南から来た旅人が出会うこの津野の鉤の手辻が、長沼では最後のものです。ということは、城下街ないしは天領代官所陣屋がある街並みはここで終わるというわけです。
  城の縄張りまたは陣屋の軍事的な防御機構は、津野集落で完結しているということです。鉤の手の脇には玅笑寺という大きな寺院が置かれています。往時、この寺院は多くの塔頭(支院)と広大な境内を擁していました。ここから北は、江戸時代初期でも、城の防御には直接には関係のない郊外・農村部という位置づけだったのです。

  津野村は、南側は城の防御システムと街集落という性格をもっていましたが、北側は郊外農村という性格を備えていたのです。


▲津野の旧街道沿いの家並み

  私が津野の写真取材に来た日(2月後半)は、真冬の寒気団が襲来して夜来の雪が晴れ上がった朝でした。まだ空には厚い雲がたちこめてていたのですが、陽が高く上るにつれて晴れてきました。
  積もった雪が建物や道路の陰影を際立たせています。30年ほど前には、この辺りでも50センチメートル以上の積雪が不通にあったので、この写真の程度の積雪ではまだ少ない方です。
  それにしても、長沼は雪景色が似合うところです。果樹園越しに寺院や家並み景観をここに掲載しておきます。

  リンゴ園というものは、善光寺平のある歴史の断面を表しています。明治維新後、近代化が始まりました。信州の農村が近代経済の建設のために最初に取り組んだのが、養蚕です。長沼では、養蚕は幕末期から始まり、大正時代から昭和前期まで養蚕業が隆盛しました。茅葺屋根から瓦葺き総二階造りで、養蚕に合わせて屋根大棟に空気取り入れ口と小屋根を載せた家屋がつくられました。
  昭和中期、戦後期にはリンゴ栽培が盛んになりました。これは長沼だけでなく、善光寺平一帯に広がった風景です。リンゴ園が家並みと融合する景観は、まさに長野の昭和期を代表する姿だったのです。1960~70年代に少年少女時代を過ごした私たちの年代には、長沼の風景は郷愁を誘う風景なのです。


▲洪水で廃墟となった無住の古民家

▲忠恩寺跡の草原に立つ阿弥陀如来座像

  さて、長沼地区にも過疎と高齢化の波は押し寄せています。先年の洪水被害は、その破壊の爪跡によってその変化を残酷なくらいに顕示したのです。集落内には、後継者がいなくなって荒廃が進む古民家が目立つようになりました。
  水害で廃墟となっても解体されない古民家も残っています。上の写真は、そんな古民家で、ほぼ残骸となっています。
  ところが、すでに遠い明治時代に廃寺となった忠恩寺の跡地には、いまだに石仏群が立っています。建物の跡もない草原です。その姿は過ぎ去った時代を映して、むしろすがすがしさ、端正な美しさを感じさせます。


津野の千曲川堤防から西を望む: 広がるリンゴ園(逆光で空が暗く映る)

津野の鉤の手に立つ道標石柱。てっぺんに祠がある。

長沼支所の北隣の和風づくりの民家:洪水で損傷がひどく修復中

この先が鉤の手の辻で、道がクランクになっている

庭の植栽の奥には重厚な土蔵。軒下妻面には鏝絵が描かれている。

玅笑寺の参道: この奥に寺の駐車場と境内・並木がある

雪晴の朝、参道から鉤の手を振り返る

この先は郊外農村の狭い道だった頃の名残りをとどめている

広大な果樹園地帯から玅笑寺と集落を眺める

家並みはここで途切れて果樹園地帯となる

津野の家並みを果樹園地帯から遠望する

|  前の記事を読む  ||  次の記事を読む  |